スポンサーリンク

【早朝便の時、どうする?】そんなときはこれ!空港アクセス手段を徹底比較!

知ってほしい情報

レベル1から始める世界旅行へようこそ!

今回は、【早朝に空港アクセスするためのおすすめの方法】を紹介します(^^♪

「早朝便を予約したのに、空港まで行く方法がない…」
「始発に間に合わない」
「タクシーは高すぎる」
「前泊は避けたい」

そんな悩み、ありませんか?

この記事では、空港までのアクセス方法を比較しながら、特に【早朝出発に強い方法】にフォーカスして紹介します!

この記事を読むと

早朝でも空港に行ける方法
各方法の特徴、料金、便利さの比較

がわかります(^^♪

\ 早朝アクセスの新定番はこちら /

1. 空港に行く手段を一覧で紹介!

空港に行く方法を、王道のものから意外なものまで一覧で紹介します(^^)/

1.1 電車

都市部は電車も多く非常に便利です。大雪やよっぼどの事故がない限り時間遅れもありません。

ただし、始発で出発しても、早朝便に間に合わないこともあります。

また、自分で重い荷物を持って満員電車や複数回の乗り換えはかなり負担も大きいですよね(-_-;)

メリット:値段が安い/本数が多い時間帯なら便利/時間遅れがない
デメリット:始発が遅い/移動負担が大きい/深夜運行は基本なし

1.2 タクシー

家から目的地まで一気に行くことができます(ドアツードア)。車内はプライベート空間で快適で荷物も運んでもらえるので便利ですね(^^)/

しかし、距離によっては深夜割増もあり1万円を超えることも。

会社や住んでいる場所によっては、早朝は配車できないこともあるのが難点です。

メリット:めちゃくちゃ楽/プライベート空間で快適
デメリット:値段が高い/会社や住む場所による/深夜早朝は捕まらないことも

1.3 バス

割と色々な場所を経由して空港まで向かってくれることが多いので、比較的移動しやすいのがメリットです。

値段も安いですよね(^^♪

ただし、早朝や深夜は運行便がかなり限られます

また、近場までの交通の便が悪く、バス停までの移動は大変だったりします。

また、他の移動手段よりも時間はかかりやすいです。

メリット:移動しやすい/値段も安め
デメリット:本数が少ない/バス停までの移動に困ることがある/到着まで時間がかかる

自家用車

自由に行けるし、荷物も簡単に持っていけるので非常に便利ですね(^^♪

ただし、まず車を持っているかどうかが大問題です。笑

持っていない人は、そもそも選択肢としてあがってきません。

 

また、運転を自分ですることになるので疲労も溜まります。

他にも、空港の長期駐車場は高額になることもあります。稀に止められないこともありますし…。

以前別記事で紹介しましたが、ローカルな空港だと、駐車場が埋まってしまうため予約が必要になることもあります。

メリット:融通が利く
デメリット:疲労が溜まる/駐車料金がかかる/駐車場が使えないことがある

2.最強の手段「NearMe」を紹介!

紹介してきたように移動手段によっては課題がありました。

しかし

「早朝や深夜でも空港まで送ってくれて、しかも安い。」

そんな“願い”を叶えてくれるのが、空港送迎サービス【NearMe(ニアミー)】です!

2.1 NearMeとは?

NearMeは、自宅やホテルなど指定場所から空港まで送迎してくれる相乗り型のシャトルサービスです。

通常のタクシーより安く、バスより便利。

さらに、深夜や早朝の時間帯にも対応しているのが最大の特徴です。

2.2 定額・相乗りで安い

乗り合いとはいえ、送迎先はルートが最適化されているので、無駄に時間がかかることもありません。

料金は予約時に確定するので、「距離によって値段が跳ね上がる」という心配も不要です。

でもちょっと疑問に思いません?
相乗りする人が減ったり、増えたりしたら料金変動しないのかと…?

NearMeの問い合わせをしてみたところ、

相乗りする可能性が高い時間だと割引が入り、
相乗りする人が少なそうな場合は、その状況に応じた値段を予約時に確定する

そうです!

なので、当日相乗りする人が増えようが減ろうが金額は変わらないようです(^^♪

2.3 深夜・早朝OKでドアツードア

特にありがたいのは、深夜や早朝にも対応している点。
始発前の空港アクセス問題にぴったりです。
自宅から空港の出発ロビーまで直接行けるドアツードアの便利さも大きな魅力。


👉 公式サイトはこちら
NearMe(ニアミー)を詳しく見る(公式サイト)


3.NearMeがおすすめな理由

3.1 コスパ・安全性・予約の手軽さ

価格はタクシーより安く、電車より安心
自宅で待っていれば迎えが来る手軽さ
1日前までネットで簡単予約

公共交通が使えない時間帯でも、安全かつ快適に空港まで行ける方法として、今注目されています。

3.2 子連れ家族でも使える

※フリー画像であり身内ではありません

3歳児までは、膝の上に子供を載せて乗車することが可能です!(無料)

チャイルドシートについては、地域によってはつけてもらえるところもありますが、羽田・成田路線ではないよう。

持ち込みは可能とのことですが、6~11歳として座席を確保することになるのでお金はかかります。

いずれにせよノーマルオプションではないので、必ず確認してから利用しましょう!

ただ、子連れの方にとっては嬉しいサービスですよね(^^)/

3.3 実際の利用シーン(羽田空港5:55発の便)

例:羽田空港から5:55発の便に乗る人の場合

始発電車では絶対に間に合いません。

しかし、NearMeなら前日のうちに予約しておけば、指定時間に自宅前にお迎えが来て、スムーズに空港到着

無駄な前泊費用も、タクシーの高額料金もかかりません。


3.4 わかりやすい予約方法(新千歳空港に7:30に着きたい)

・札幌市(地下鉄さっぽろ)の位置から利用
・7:30に着きたい
・大人一人で荷物もスーツケースのみ

と仮定して、予約ページを進めてみました!

まずはそのまま情報を入力します。

住所は地図でピンを落とすと簡単に入力できます。

間違いがないかだけ注意しましょう(^^♪

次に進むとこんな感じで選択肢が出てきます。

あとは選ぶだけです。

詳細をみるとこんな感じ↓

時間幅が設定されているため、ちょっと早めの到着になる可能性もありますが、遅れるより全然ましですね(^^)/


4.NearMeを利用する際の注意点と事前チェック

NearMeを使用する上で注意点がいくつかあるので確認しておきましょう!

どこからでも乗れる?条件は?

NearMeは、主要都市(東京・大阪・名古屋・札幌など)の一部エリアに対応しています。

サービスエリア外の地域からは利用できない場合もあるので、事前に公式サイトで確認しましょう。

どうしても対応していない場合は、前泊するのが楽でお金も抑えられると思います。

タクシーはやっぱり高すぎる…(-_-;)

どのくらい前に予約が必要?

基本的には前日18時までに予約を済ませる必要があります。

ただし、混雑時期やエリアによっては早めの予約がおすすめです。

キャンセル・遅延などの対応は?

キャンセルポリシーは比較的柔軟ですが、当日キャンセルには料金が発生します。

また、天候や交通事情により出発時間が多少前後する可能性もあるため、時間に余裕を持って利用しましょう。

飛行機の到着が遅延した場合は、遅延照明を出すとキャンセル料金が戻ってきます。

ただし、車自体は待つことができないと記載もあるので、遅延した場合は、別の手段を考えるか予約を取り直しましょう。


空港アクセス手段の比較表まとめ

手段価格帯早朝対応ドアツードア安全性予約のしやすさ
電車安い××
タクシー高い
バス普通×
NearMe中程度

まとめ|早朝の空港アクセスには「NearMe」という新常識を

いかがでしたか?

あまり選択肢として考えている方は少なかったのではないでしょうか?

✓電車は始発が遅い
✓タクシーは高すぎる
✓リムジンバスは便数が限られる
✓前泊ホテルは余計な出費になる

こんな悩みをすべて解決してくれるのが、

新定番のNearMe(ニアミー)

非常に便利なサービスなので、是非活用してみてはいかがでしょうか?(^^)/


🎯 早朝アクセスに困っているなら、まずはチェック!
👉 NearMe(ニアミー)公式サイトで料金と対応エリアを確認する


このブログでは旅行好きの自分が、世界一周を目指すためにしていることや、実際に経験した情報を共有しています。

もしよければ他の記事も見てみてください(^^♪

※当ブログにあるリンクはアフェリエイト広告を含みます。

コメント