スポンサーリンク

キャリーバックの救世主!100均シリコンキャスターカバーの効果と実際の使い心地

準備

レベル1から始める世界旅行へようこそ🛫

今回は、キャリーバックのキャスターにつける【キャスターカバー】について紹介します!

皆さんはキャスターカバーを使っていますか?

あまり聞きなれないものかもしれませんが、キャリーバックのタイヤを守ったり、汚れが付かないようにするための道具で、ここ最近でかなり感動した道具です!

 

今回は、

キャスターカバーの必要性・良さ
100均のキャスターカバーが使えるか
について紹介していきます!
この記事を読んだらキャスターカバーが欲しくなること間違いありません(^^♪

1.キャスターカバーって必要?

アースくん
アースくん

キャスターカバーって必要あるの?

さちお
さちお

個人的にはめちゃくちゃおすすめです!
ポイントは次の3つ!

キャスターが汚れない
部屋が汚れない
キャスターの破損を防げる

1.1 キャスターが汚れない

キャリーバックって外の汚いところをコロコロ走っているので、キャスターがすごく汚れるんですよね。

写真を見てもらえればわかりますが、写真の左側のキャスターがすごく汚れています。

対して、写真の右側のキャスターにはキャスターカバーをつけているんですが、この今回紹介する100均のキャスターカバーはシリコン製で取り外しができるので、

汚れたキャスターカバーを取り外しできる
取り外したキャスターカバーを洗える

という点がめちゃくちゃ良くて、キレイに保管することができるんです(^^)/

 

アースくん
アースくん

たしかに…。旅行後ってすごくキャスターが汚れるから掃除が大変なんだよな。

さちお
さちお

旅行後の疲れたときに洗うのも大変ですよね。
簡単に洗えて、安く買えるのが今回のポイントですね!

 

 

1.2 部屋が汚れない

キャスターカバーを付けてキャリーバックを使うのではなく、片づける時だけ使う方法ですね(^^♪
自分も以前は、キャリーバックの下に使わないタオルを敷いて対応していましたが、キャスターカバーをつけるとそのままキャリーバックを保管することができるので部屋が汚れる心配がありません。
シリコンのキャスターカバーでもいいんですが、部屋で保管するものだと布製の物も多いです。
動かすことができないのがデメリットですが、かわいらしく保管することができます。
こちらも100均に売っています!

1.3 キャスターカバーの破損を防ぐ

キャスターカバーをつけてキャリーバックを使うことで、タイヤの破損を防ぐこともできるので、キャリーバックを長く使うことができますよ(^^♪
写真は取ってなかったんですが、自分が以前使っていたキャリーバックはキャスターが壊れてしまって持ち運ぶのが非常に大変でした…。
キャリーバックは値段が高いので、長持ちさせるためにも使ってみるのもありですよ(^^)/

2.キャスターカバーの種類

キャスターカバーは大きく3種類あります。

2.1 シリコン製

そのままタイヤにはめることができて、そのままキャリーバックを使えるものです!

旅行が終わった後にキャスターカバーを洗うことができるので、非常に便利です!

ただし、シリコン製のものなので劣化はするのでいずれ買い替えは必要になります。

2.2 布製

さきほども出てきた布製のものは、自宅で保管するときに汚れないようにするためのものです。

上の写真はダイソーの物なんですが、そのままキャリーバックを使うことが難しいものです。(タイヤが動かないので)

また、自分も使っていましたが、移動させるときに取れてしまったり、ずれてしまったり、ちょっと使い勝手が悪いです(-_-;)

かわいらしく保管したい人にはおすすめですね!

2.3 テープ製

自分で貼り付けをしなければならないですが、どのタイプのキャスターにも使えるのがメリットです!


シリコン製のキャスターカバーってタイヤの上にはめる必要があるので

こんな感じでタイヤがしっかり見えている必要があります。

対して、次の写真のような中心にタイヤがある場合は、シリコン製のものははめることができません。

どんなタイプのキャスターにも使えるのがテープ製のいいところですね(^^♪

雨の日でも外れにくい加工がされているのでストレスなく使えますよ!

3.100均のキャスターカバーを紹介

実際に買って使ってみました!今回はCan★Doのものを紹介しますが、Seriaにも売ってました!

結論:特に問題なく普通に使えました!

はめるのはめちゃくちゃ簡単でした!外すのも問題なしです(^^♪

キャリーバックにつけたままコロコロ運んでみましたが、こちらも問題なしです!

大きくがたつくところは今回行っていませんが、普通のそこら辺の道は普通に使えました(^^)/

洗うのはどうでしょう?

実際にこんな感じで手洗いすると

全然綺麗!!

よっぽど汚いところじゃないと汚れはつきにくい?継続して検証が必要ですね!

 

ですが、トータルとして非常に満足で、問題なく使える商品でした(^^)/

このクオリティが100均で購入できるっていうのは、旅行費を安く抑えたい人からすると非常に助かりますね(^^)/

4.ダイソーのキャスターカバー

先ほども紹介しましたがこちらです↓

残念ながら布製のものなので、部屋に保管する際は使えますが、旅行の際は装着したままつけることができません。

家の汚れだけ防ぎたい人は買ってもいいかもしれませんが、それなら同じ100均のシリコン製のもののほうがいいと思います!

5.100均のキャスターカバーが信用できない人は

100均の商品ってコスパはいいけど、耐久性が弱かったり、なんだかんだ使い勝手が悪いのではないか、という不安を持っている方もいると思います。

そんな方は思い切って100均以外のキャスターカバーを購入するのもいいと思います(^^♪


この商品は色も選べたりするので自分の好みに合わせることができます。
また、色がついているので汚れがわかりやすく、手入れの際に綺麗になったかどうかわかりやすいので、綺麗好きな人は汚れがわかりやすい色を使うのもいいですよ!
中心にタイヤがある方は、さきほど紹介したようにテープ式のものを購入しましょう!

6.キャリーバックを借りるのも手段

キャリーバックって大きくて幅を取るし、そんなに使うことも多くないですよね?

年に1回とかしか旅行に行かないのであれば、キャリーバックをレンタルするのもおすすめです!

キャリーバックのレンタルは

安価で借りることができる
故障時の補償がある
必要な時だけ借りられる

など、という点で非常に便利です(^^♪

おすすめはこちらのサイト↓



品ぞろえも良くキャリーバック以外の旅行用品も充実しているのでおすすめです(^^)/

ただし、スーツケースに愛着を持つのも旅行の楽しみだと思うので、無理にレンタルせず、お気に入りのスーツケースを購入するのももちろんありですよ!

ちなみに自分が使っているキャリーバックはこちらです↓


7.終わりに

いかがでしたか?

キャスターカバーは、キャリーバックを持っている人には持っておいてほしい便利グッズです(^^♪

100均でもネットでも買えるので、家にキャリーバックを置く方は買っておきましょう!


このブログでは旅行好きの自分が、世界一周を目指すためにしていることや、実際に経験した情報を共有しています。

もしよければ他の記事も見てみてください(^^♪

※当ブログにあるリンクはアフェリエイト広告を含みます。

コメント