スポンサーリンク

【丘珠空港の過ごし方】レストラン・展望デッキなど紹介!駐車場の予約方法も解説!

旅行先

レベル1から始める世界旅行へようこそ!

今回は地元函館に帰省するために、丘珠空港から飛行機で帰省してみました!

以前、空港の過ごし方について紹介しましたが、ローカルな空港だと狭く、過ごし方に悩まれる方も多いと思います。

今回は、丘珠空港のレストランや展望デッキを紹介しながら、丘珠空港での過ごし方と、小さい空港での過ごし方について紹介していきます(^^♪

また、ローカルの空港は駐車場が満車で使えないこともあるので、予約することをおすすめします!

駐車場の予約についても解説していきますね(^^)/

最後には、ローカル空港ならではの映えスポットも紹介します!

 

この記事を読むと、

丘珠空港の過ごし方
丘珠空港の駐車場の予約の仕方
意外な映えスポット

がわかります(^^)/

1.丘珠空港ってどこにあるの?

丘珠空港は札幌の東区にあるローカルな空港です。

「え?札幌内にも空港があるの!?」
「じゃあ、新千歳空港よりもいいじゃん!」

「そうそう!そうなんだよね!」

と言いたいけど、そうでもないんですよね。笑

新千歳空港に比べると規模感がかなり小さいので、本数や空路数も限られています。

また、札幌市内ではあるものの、新千歳空港と違いバスかタクシーで地下鉄まで移動する必要があります。

ただ、地下鉄まではタクシーで5分もかからないくらいなので、便利といえば便利です!

最近では、新潟までの便も新たに追加されたので、今後も色々なところに行けるようになると、札幌市民としては嬉しいんですよね(^^♪

2.丘珠空港の館内と過ごし方を教えます!

入口に入るとこんな感じで、荷物を預ける場所がすぐにあります!

預ける時間は、当時6:40~搭乗の20分前とされていました。

今も一緒かわからないので、チェックしておきましょう!


基本的に2階が過ごす場所です。

丘珠キッチン(レストラン)、売店、札幌の歴史+フリースペース、ゲートラウンジ(荷物検査後の待合室)があります。そして、3階に展望デッキがあります。

2.1 丘珠キッチン

2階に上がると左側(ほぼ正面)にあります。

時間帯によってメニューがちょっと変わるようです。

自分が実際に丘珠空港を使った時は、朝早くで空いていなかったので、後日お昼に行ってみました(^^)/

お昼のメニューはこんなかんじ↓

ここでは、丘珠で取れる【札幌黄】という甘みが強い玉ねぎを使った、カレーとラーメンが人気なんです!

今回は、丘珠ラーメンと、丘珠カレー(ミニ)を頼んでみました。

自分は丁度いい量でした!どちらかだけでも十分な量です。(ミニはちょっと足りないかな?)

まずはラーメンから食べてみます。

右側に写っているチップが、札幌黄という玉ねぎのチップなんですが、これが玉ねぎの旨味の塊って感じで、甘くておいしかったです(^^)/

全体的な味としては、ちょっとコショウが効いているのか、やや辛めな印象でした。

個人的な総評は★3.5くらいですかね…(^^)

 

カレーはどうでしょう?

こちらもチップがたくさん!ただ、ラーメンに比べると、カレーの風味に負けてしまっている印象で、ラーメンほど甘みは感じられませんでした。

味はちょっと独特で、辛くもなく甘くもなく?ちょっと不思議な味でした!

個人的な総評は★3.0くらいです!

 

どちらをまた食べたいかと言われると、ラーメンかなという感じですが、他にも丘珠ポケットという料理や、色々な定食があるので、他も食べてみたいですね(^^)/

ちなみにカウンター席からは滑走路が見えるので、景色を見ながら食べられる点は非常によかったです!

旅行系ブロガーとしてはモチベがあがりました(^^♪

2.2 売店

売店は2階に上がって右側にあります。

北海道のお土産を買えるちょっとしたスペースですね!

ちなみに丘珠空港サポーターズクラブというものに無料登録すると、お土産が5%OFFで買えるようです!食堂でもコーヒーorお茶を1杯もらえる特典があります(^^♪

2.3 札幌の歴史+フリースペース

札幌の歴史が展示されていたり、

飛行機の模型が置いてあります。

スペースも広く、飛行機を待ったり、作業できるスペースですね(^^♪

2.4 ゲートラウンジ

ここが待合室ですが、2階にあがってすぐのところです。

待合室といいつつも、食堂やフリースペースとくっついているので、部屋と言っていいかは微妙です。笑

2.5 展望デッキ

2階に上がって右側、お土産コーナーの奥にある階段から3階にあがるとあります。

階段はこんな感じで、本当に入っていいのか最初は悩むかもしれません。笑

でも普通に入れるので気にしないでください(^^♪

ちょっとしたベンチもあり、ゆったり過ごすことができます。

3.駐車場の予約の仕方

丘珠空港のようなローカル空港は、駐車場が満車になってしまうこともあります。

なので、確実に止めるためには駐車場を予約することをおすすめします。

丘珠空港の駐車場の予約は、下記のページからできます↓

ページの下のほうにいくと、予約ができます!

予約はあらかじめ時間指定が必要になりますが、

予約時間より早く行くのもダメですし、予約時間を過ぎて駐車するのも禁止されています。

なので余裕を持った予約の仕方をしましょう!

 

予約が終わるとメールなどで予約番号が渡されます。

駐車場に入る時に、こんな感じで番号を打ち込む場所(左側の小さいモニターに数字が出てきます)があるので、予約番号を打ち込みましょう。

ちなみに、予約専用の入口があるので、必ずそちらから入るように!

ホームページにも書いてありますが、ぐるっと回ると、予約者専用の駐車スペースがあります。

場所指定はないので、予約者専用の好きな場所に止めましょう!

出るときはどこからでてもOKです!

4.待合室の様子

待合室はこんな感じです。

搭乗ゲートは1つだけなので迷うことはないです!

新千歳空港のように中に売店などはありませんが、自動販売機が2つあります。

奥にもスペースがあります!

待合室から外を見た景色は、こんな感じです↓

5.まさかの映えスポットとは?

ここまで読んで

「映えスポットなんてないじゃん」

と思う方が多いと思います。

実はこの後が映えていたんです。

 

その場所とは…

飛行機に乗るために移動した施設外です。

何を言ってるかわからないって?写真をみてみてください。

これです!

今回初めてなので、他はわかりませんが、

函館まで行く便の飛行機に乗るときは、歩いて飛行機まで乗らなければならなかったんです。

 

朝早いと朝日と一緒に最高の写真が撮れますよ!

ただ、みんな歩いて移動しているので、のんびり写真撮影は難しい…

写真よりも動画で歩きながら後姿を取ってもらうとかなりいい映像が撮れますよ!

ただし!晴れの日限定になるとは思うので、天候が晴れるように日ごろの行いを良くしておく必要がありますよ!

6.いろんな旅をしよう!

いかがでしたか?映えスポット!

ブログの中だけではあんまり伝えきれませんが、

「2024年一番の感動なのでは!?」

と、その当時思ってしまうくらいの感動でした!そのレベルで映えていたと思います(^^♪

2024年はシンガポールに行ったり、結婚式があったりであっさり一番の感動は抜かされてしまいましたが…笑

 

自分は新千歳空港のわくわく感がすこぐ好きなので、

丘珠空港に着いたときはちょっと残念でしたが、

飛行機に乗るまでのこの景色をみられたのは、

すごく新鮮で満足しました!

自分の常識や普段と同じ行動をしていたら見られない景色でした。

皆さんも是非初めての経験をたくさん味わってみてください!

予想以上の感動を味わうことができる旅は最高ですよ(^^




このブログでは旅行好きの自分が、世界一周を目指すためにしていることや、実際に経験した情報を共有しています。

もしよければ他の記事も見てみてください(^^♪

※当ブログにあるリンクはアフェリエイト広告を含みます。

コメント