レベル1から始める世界一周旅行へようこそ🛫
今回は飛行機内に持ち込むリュックの選び方について紹介していきます!
この記事を読むと、
✓機内での便利なリュックの使い方
がわかります!是非参考にしてみてください(^^)/

皆さんは旅行の時にどんなリュックを持っていきますか?

自分は普段使いのリュックかボストンバックを使ったりかな!
けど飛行機の中に持ち込めるリュックって「サイズ」とか「使いやすさ」にすごく悩むんだよね…。

今回は、飛行機に持ち込むリュックの選び方について紹介します!
題名にも書いてるけど、座席下に入るくらいがちょうどいいんですよね(^^♪
これから1つずつ説明していきますね!
目次
1.旅行の時に必要なリュックはどんなもの?
旅行にあまり行かない人はそもそもどんなリュックを持っていけばいいか悩みますよね?
普段使っているリュックでも大丈夫ですが、海外旅行となると
✓セキュリティに問題がないか
✓使いやすいか
がポイントになります!
1.1 ある程度量が入るか
やはり世界旅行となると荷物も多くなります。ある程度のものが入るほうが必要な物を持って行けたり、お土産を買って帰ってくることができますよ(^^)/
ただし、後ほど紹介しますが、機内に持ち込めるリュックのサイズは決まりがあるのと、個人的には極端に大きいリュックはお勧めしません。
1.2 セキュリティに問題ないか
簡単に開けられてしまうリュックや取られやすいリュックだとトラブルが起きる可能性があります。開けられにくい構造だったり、取られにくいリュックを選ぶのがおすすめです。
例えば自分のリュックは胸の前で占めるチェストストラップがあるので後ろから引っ張られても撮られることはないです。
荷物を入れる場所についても2つのバックルと、紐を解かないと開けられないので歩いている途中に開けられる心配もないです!
心配な方はセキュリティグッズを購入するのも1つの手段ですよ(^^)/
1.3 使いやすいか
たまに非常に使いにくいリュックがあります。極端に物を取り出しにくかったり、入れにくいリュックもあったりするので、買う前には注意が必要です!
自分が使っているリュックは外側にも入れる場所があるので小物が入れられて便利です!
2.飛行機に持ち込めるリュックのサイズとは?
飛行機に持ち込めるリュック(手荷物)のサイズは決まっています。
基本的には、115cm(55×40×25cm)、重さ10kg以内となっているので、このサイズに収まるように選ぶ必要があります。
こちらの記事ではスーツケースの大きさについてもまとめているので、併せて読んでみてください!


3.座席下に入る大きさのリュックがおすすめ!
既定の大きさは今お伝えしましたが、リュックの大きさは
座席下に入るくらいの大きさが一番おすすめです!
飛行機って前の席の下にちょっとした荷物は入れてもいいとされています。
上に入れてしまうと必要な物を取りたい時に取れなかったりと、結構不便なんですよね。
込み具合によっては座っている席から少し離れた場所に荷物を入れる必要もあるので、間違って持っていかれないかも不安になりますしね(-_-;)
必要な物もすぐに取り出せるし、自分の荷物を確実に手元においておけるので座席下に荷物が収まると非常に便利です!
✓スキマ時間に使うパソコン
✓暇つぶしの本
✓小腹が空いた時用のお菓子
などちょっとしたものを入れておくことができますよ!
4.おすすめのリュックを紹介!
自分は正直お金もあまりないですし、普段使いしないものを買うのはちょっと気が引けるので、
普段も使えて、旅行の時にも便利なリュックを使用しています。
自分が使っているリュックはこちらです↓
デザインが好みというのもありますが、割とスリムなので、物を入れすぎなければ座席下にいれることもできます。
また、先ほども伝えた通り、リュックの開け口の形によって盗難だったりのリスクが変わります。
海外旅行は色々と注意しなければならない点もあるので、安心感のあるリュックは、不安を減らし旅行を楽しむことに集中させてくれます(^^)/
また、多機能のリュックも旅行には大人気!
こちらは靴も入れられたりするので、使い勝手が非常にいいです!
旅行の時は特にそうですが、「便利+普段使いできる+安全性+安価」で選ぶのがおすすめですよ!
世界旅行に限らず、生活の色々な場面でお金は必要になるもの。
上手く節約、お金を使って生活していきましょう(^^)/
5.最後に
旅行中のリュックはあまり重視していない人も多いかもしれませんが、意外と常に一緒なことも多いので、何を選ぶかは重要です!
自分のしっくりくるリュックを選んで、ぜひ世界旅行を楽しんでください(^^)/
スーツケースの選び方とセキュリティについても紹介しているので参考にしてみてください!


このブログでは旅行好きの自分が、世界一周を目指すためにしていることや、実際に経験した情報を共有しています。
もしよければ他の記事も見てみてください(^^♪
※当ブログにあるリンクはアフェリエイト広告を含みます。
コメント